USPTO Proposes to Revise
Duty of Disclosure In light of Therasense (Fed. Cir. en banc: 2011) Published October 28, 2016 Summarized and Commented by Tatsuo
YABE - November
13, 2016 |
|
2016年10月28日、USPTOはTherasense大法廷判決(*1)に鑑み出願人の開示義務に関する規則1.56条の改訂案(2回目)を公開した。前回の改定案(2011年7月21日*2)では特に規則1.56条(b)項で特許庁に提出するべき情報の重要性を規定するのにTherasense判決を引用していた。今回の改訂では規則1.56条(b)項における当該判例の引用は辞めて、開示義務の対象となる「重要」な情報をTherasense大法廷判決で判示された「BUT-FOR
MATERIAL」の文言と整合性を持たすべく改訂した。特許庁はこの改訂によって出願人の情報提出義務の負担を軽減し、より関連性のある情報に絞って提出することで特許庁の審査の促進にもなると期待している。尚、今回の改定案に対して公共の意見(パブリックコメント)を12月27日まで受けるとしている。
|
Therasense判決による「重要」な情報(或いは重要性)とは、その情報が審査されていれば特許を受けることができなかったであろうというレベル(BUT-FOR
MATERIAL)の重要性を言う。尚、2011年Therasense判決後、今日まで放置された現1.56条(b)項では証拠の優越性の基に特許性が一応否定される情報(prima
facie case of unpatentability)と規定されており、Therasense判決の「重要性」と合致しておらず、PTOの規則1.56条の開示義務の方がTherasense判決の重要性よりもハードルが高い。従って、PTOの規則1.56条の方がより広範な(関連性の低いものを含む)先行技術を提出する義務を出願人に追わせている。即ち、PTOの規則1.56条を違反してもTherasense判決で云うところの「重要性」を満たさないという状況が生じることを容認していた。
|
さらに、Therasense判決で、出願人による「甚だしく悪質な行為(例:宣言書で重要事項を偽る)」があった場合には重要性の要件を満たしたと判断すると判示された。当該用語、「甚だしく悪質な行為」を規則1.56条に盛り込んだ。今回のFederal
Registerで、特許庁は先行技術文献を出し忘れた、或いは、宣言書で先行技術文献を言及するのを忘れたというレベルは「甚だしく悪質な行為」には該当しないと述べている(see
Mid. Col. On page 74992: Fed. Reg./Vol. 81, No. 209/2016-10-28/Proposed Rules)。
|
規則1.56(b)条に関して今回の改定案の方が遥かにスッキリとしており、パブリックコメントで大きな変更なく今回の改訂案が1.56条の開示義務に対する新規則になるであろう。
|
追加コメント:
尚、今回のFederal Registerの前回の改定案(2011年7月21日)に対するQ&Aのセクションで、規則1.56条の開示義務の期限(特許証が発行するまで)に関して登録料の納付までにしてくれというパブリックコメントがあったが特許庁は頑としてRCEとQPIDSによって登録料納付後であってもIDSを考慮できる手法があると回答している(残念!)。
|
さらに、当該Q&Aセクションで、特許庁は、関連出願(related
application)で提出された情報の全てを提出する必要はなく、あくまで、開示義務の対象となる出願のクレームに対して提出するべき情報を個別に判断されるべきであると述べている。
|
さらに、前回の改定案(2011年7月21日)では1.56条(b)の規則の文言にTherasense判決を引用するという文言を入れていたが、昨今、CAFCの大法廷判決が最高裁でことごとく破棄されている事実(101条関連のCAFC判決及び懲罰規定に関する判決はボロボロ)に鑑み判例の引用を削除し、且つ、今回のFederal
Registerにおいて最高裁判決(或いはCAFC大法廷判決)でTherasense判決で判示された「重要性」の要件が変われば、規則1.56条を再検討すると述べている。
|
37 CFR 1.56 (PTO's Proposed) |
規則1.56条(改定案) |
Duty
to disclose Information material to patentability. |
(a)
A patent by its very nature is affected with a public interest. The public
interest is best served, and the most effective patent examination occurs
when, at the time an application is being examined, the Office is aware of
and evaluates the teachings of all information material to patentability. |
Each
individual associated with the filing and prosecution of a patent
application has a duty of candor and good faith in dealing with the
Office, which includes a duty to disclose to the
Office all information known to that individual to be material to
patentability under the but-for
materiality standard as
defined in paragraph (b) of this section. |
|
重要情報を開示する義務 [a]特許はそれ自体が公(おおやけ)の利益に影響を及ぼす。公の利益に貢献するためには出願審査段階において特許庁が重要情報の開示内容を周知し、考慮した場合に可能となる。 出願とその対応に関わる者は特許庁に対して誠実に対応する義務を負う。当該義務とは本規則[b]項に規定する”but-for
material(それが審査されれば特許されなかった)”に基づき特許性に重要である周知の情報を提出することを含む。 |
The
duty to disclose information exists with respect to each pending claim
until the claim is cancelled or withdrawn from consideration or the
application becomes abandoned. Information material to the patentability
of a claim that is cancelled or withdrawn from consideration need not be
submitted if the information is not material to the patentability of any
claim remaining under consideration in the application. |
There
is no duty to submit information which is not material to the
patentability of any existing claim. |
The
duty to disclose all information known to be material to patentability is
deemed to be satisfied if all information known to be material to
patentability of any claim issued in a patent was cited by the Office or
submitted to the Office in the manner prescribed by §§ 1.97(b) through
(d) and 1.98. |
However, no patent will be granted on an application in connection with which affirmative egregious misconduct was engaged in, fraud on the Office was practiced or attempted, or the duty of disclosure was violated through bad faith or intentional misconduct.
|
上記の義務はクレームがキャンセルあるいは取下げ、或いは、出願が放棄されるまで係属する。キャンセル或いは取下げとなったクレームに対する重要情報は他の係属審査されているクレームにとって重要でなければ提出する必要はない。
審査の対象となる既存のクレームの特許性に重要でない情報は提出する義務はない。
権利化された特許のクレーム各々に対し周知の重要情報を開示する義務は規則1.97(b)
〜1.97(d)
及び規則 1.98条に基づき特許庁に提出された場合に履行されたと判断される。
しかし、特許庁に対する積極的な悪質な(甚だしい)行為、詐欺行為或いは詐欺未遂、或いは、不誠実又は悪意に基づく開示義務違反があった場合には特許を認めることはできない。
|
The
Office encourages applicants to carefully examine: |
(1)
Prior art cited in search reports of a foreign patent office in a
counterpart application, and |
(2)
The closest information over which individuals associated with the filing
or prosecution of a patent application believe any pending claim
patentably defines, to make sure that any material information contained
therein is disclosed to the Office. |
出願人に対して以下の事項に留意することを推奨する: [1] 対応外国出願の調査結果で引用された先行技術文献; [2] 出願クレーム全ての特許性に対して最も関連性のある情報の全てが(当該情報に含まれている重要情報が漏れなく)提出されていることに留意すること; |
(b) Information is but-for material to patentability if the Office would not allow a claim if the Office were aware of the information, applying the preponderance of the evidence standard and giving the claim its broadest reasonable construction consistent with the specification. | [b] 明細書の開示内容と整合性のある範囲で合理的に最大限広く解釈し、証拠の優越性の基準で判断した場合に特許庁が当該情報によってクレームを許可しなかったであろうと判断される場合に、その情報は”but-for material(それが審査されれば特許されなかった)”である。 |
|
|
*
* * *
|
以下現行の規則1.56条
|
37 CFR 1.56 (NOW) |
規則1.56条(現行) |
Duty
to disclose Information material to patentability. | |
Each
individual associated with the filing and prosecution of a patent
application has a duty of candor and good faith in dealing with the
Office, which includes a duty to disclose to the Office
all information known to that individual to be material to patentability
as defined in this section.
|
|
重要情報を開示する義務 [a]特許はそれ自体が公(おおやけ)の利益に影響を及ぼす。公の利益に貢献するためには出願審査段階において特許庁が重要情報の開示内容を周知し、考慮した場合に可能となる。 出願とその対応に関わる者は特許庁に対して誠実に対応する義務を負う。当該義務とは本規則で規定に基づき特許性に重要である周知の情報を提出することを含む。 |
The
duty to disclose information exists with respect to each pending claim
until the claim is cancelled or withdrawn from consideration, or the
application becomes abandoned. Information material to the patentability
of a claim that is cancelled or withdrawn from consideration need not be
submitted if the information is not material to the patentability of any
claim remaining under consideration in the application. |
There
is no duty to submit information which is not material to the
patentability of any existing claim. |
The
duty to disclose all information known to be material to patentability is
deemed to be satisfied if all information known to be material to
patentability of any claim issued in a patent was cited by the Office or
submitted to the Office in the manner prescribed by §§ 1.97(b)-(d) and
1.98. |
However, no patent will be granted on an application in connection with which fraud on the Office was practiced or attempted or the duty of disclosure was violated through bad faith or intentional misconduct. | |
上記の義務はクレームがキャンセルあるいは取下げ、或いは、出願が放棄されるまで係属する。キャンセルあるいは取下げとなったクレームに対する重要情報は他の係属審査されているクレームにとって重要でなければ提出する必要はない。
審査の対象となる既存のクレームの特許性に重要でない情報は提出する義務はない。
権利化された特許のクレーム各々に対し周知の重要情報を開示する義務は規則1.97(b)
〜1.97(d)
及び規則 1.98条に基づき特許庁に提出された場合に履行されたと判断される。
しかし、特許庁に対する詐欺行為或いは詐欺未遂、或いは、不誠実又は悪意に基づく開示義務違反があった場合には特許を認めることはできない。
|
The
Office encourages applicants to carefully examine: | | | |
出願人に対して以下の事項に留意することを推奨する: [1] 対応外国出願の調査結果で引用された先行技術文献; [2] 出願クレームの全てが特許性があると信ずる最も関連性のある情報の全てが(当該情報に含まれている重要情報が漏れなく)提出されていることに留意すること; |
(b)
Under this section, information is material
to patentability when it is not cumulative to information already of
record or being made of record in the application, and |
| |
[b] 情報はそれが出願経過書類に既に記録されている情報と重複するものではなく、或いは、提出する情報と重複しているものではなく、以下の[1]、[2]のいずれかに該当する場合に、その情報は重要である; [1]
その情報自身によって、或いは他の情報と組み合わせた場合に特許性がないという「一応の挙証」が成立する場合;或いは、 [2] 出願人の以下[i]或いは[ii]で言及する立場(主張)を否定或いはそれと矛盾する場合; [i] 特許庁の拒絶理由に対する反論、又は、 [ii] 特許性を主張する。 |
A prima facie case of unpatentability is established when the information compels a conclusion that a claim is unpatentable under the preponderance of evidence, burden-of-proof standard, giving each term in the claim its broadest reasonable construction consistent with the specification, and before any consideration is given to evidence which may be submitted in an attempt to establish a contrary conclusion of patentability. | 特許性を否定する証拠を検討する前に、明細書の開示と整合性のある範囲でクレームを最大限合理的(BRI基準)に広く解釈し、証拠の優越性の挙証基準で判断した場合にクレームに特許性がないと結論づけられる場合に「一応の挙証」が成立する。 |
|
|
|
(*1) Therasense大法廷判決の要旨: May 25, 2011
|
To prevail on the defense of IC (inequitable conduct), the
accused infringer must prove that the applicant misrepresented
or omitted material information with the specific intent to
deceive the USPTO.
The accused infringer must prove both elements “intent
and materiality” by clear and convincing
evidence.
1. INTENT: (騙す意図の要件)
u
For the element of intent to deceive the USPTO: evidence of “deliberate
decision” to deceive must be proven by clear and convincing evidence. (「PTOを騙す意図」を証明するためには、出願人がPTOを騙すという意思決定をしたことを明白、且つ、説得性の挙証基準で証明しなければならない。)
|
u
Proving applicant knew of a reference, should have known of its
materiality, and decided not to submit it to the PTO does not prove
specific intent to deceive. (出願人が情報を周知しており、その情報の重要性を認識するべき状況にありながら、当該情報をPTOに知らせなかったというレベルでは「PTOを騙す意図」の証明には不十分である)
|
u
When circumstantial evidence must be relied on, “intent to deceive”
must be the single most reasonable inference. (大法廷も「PTOを騙す意図」を直接証拠で証明することは多くの場合できないことを理解しており、状況証拠によって「騙す意図」を証明することを許容している。然し、その場合には状況証拠より騙す意図というのが唯一、最も合理的に推論されるものでなければならない。)
|
2. MATERIALITY: (重要性の要件)
u
For the element of materiality, Fed Cir demands evidence of “BUT-FOR
Materiality”. The
court must find that, but for the deception, the PTO would not have allowed the
claim. (BUT-FOR
Materiality: 情報がPTOに正しく伝わっていればクレームが許可されなかったであろう)
u
However, in making this patentability determination, the court should apply the
preponderance evidence STD and give claim a broadest reasonable interpretation.
|
3. EXCEPTION: (But For Testの例外)
u
As a major exception, the court holds that in cases involving affirmative
egregious misconduct, “but for materiality” needs NOT be
proven.
u
Example of Affirmative Egregious Misconduct – unmistakable false
affidavit (BUT-FOR
Materialityの例外としては「甚だしく悪質な行為“例えば重要事項を宣誓書で偽る”」がある場合にはBUT
FORが証明されなくとも重要性の要件の証明となる)
|
(*2) 前回の改定案(2011年7月21日)
|
|
現行の第1.56条(b)項 |
改訂案 |
|
(b) Under this section,
information is material to patentability when it is not cumulative to
information already of record or being made of record in the application,
and (1) It establishes, by
itself or in combination with other information, a prima facie case
of unpatentability of a claim; or (2) It refutes, or is
inconsistent with, a position the applicant takes in: (i) Opposing an argument
of unpatentability relied on by the Office, or (ii) Asserting an
argument of patentability. A prima facie case
of unpatentability is established when the information compels a
conclusion that a claim is unpatentable under the preponderance of
evidence, burden-of-proof standard, giving each term in the claim its
broadest reasonable construction consistent with the specification, and
before any consideration is given to evidence which may be submitted in an
attempt to establish a contrary conclusion of patentability. |
§
1.56 Duty to disclose information material to patentability. * * * * * (b)
Information is material to patentability if it is material under the
standard set forth in Therasense, Inc. v. Becton, Dickinson
& Co., ___ F.3d ___ (Fed.
Cir. 2011). Information is material to patentability under Therasense if:
(1)
The Office would not allow a claim if it were aware of the information,
applying the preponderance of the evidence standard and giving the claim
its broadest reasonable
construction; or
(2)
The applicant engages in affirmative egregious misconduct before the
Office as to the information. |
|
(5) LINKS |