PTAB審決 Ex
Parte Morey 2020年7月2日 https://e-foia.uspto.gov/Foia/RetrievePdf?system=BPAI&flNm=fd2018005633-07-02-2020-0 Result-Effective
Variable (結果を得るのに有効な変数)の最適化という103条拒絶に 対する審決(出願人にとって有効な反論は?) Summarized
by Tatsuo YABE – 2020-09-30 |
|
本事例はPTABによる審決であり自明性拒絶に関する。特に材料系の出願において(メカでもときどき)変数を所定範囲に規定するクレームはResult-Effective-Variable(結果を得るために有効な変数)であり当業者にとって当該変数を最適化することは自明であるという拒絶を受けることがあります。この種の拒絶を受けたときには比較的最近改訂された審査便覧2144に基づき対応することが望ましい。即ち、審査官がResult-Effective-Variableとする変数は先行技術において所望する結果を得るために影響を与える(有効な)変数であることが認識されていないことを証明し反論する。
|
本事例(審決)ではスマホ等に使われる肉厚1o以下の強化ガラスに関わる発明に関し、当該ガラスの所定深さの圧縮応力を表面の圧縮応力に対して所定比率にすることが規定されていた。最も関連性のある先行技術において表面領域と内部領域を分離する深さ、及び、それぞれの圧縮応力が開示されていたが問題となったクレームで規定する圧縮応力に対する比率が破断耐性に対する有効な変数であることは認識されていないとして拒絶査定が不当と判断された。(以上筆者)
Online Seminar (注意:Clickして視聴できない場合にはURLをコピーし視聴ください): https://www.youtube.com/watch?v=hWYk4bGmOlg
|
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■ 審判請求人:Corning
Incorporated (Laurence Ralph Morey: Inventor)
■ 関連特許出願:US
Patent Application No. 14/340,670
■ 特許出願発明の概要:
携帯電話、タブレット、ラップトップ・コンピューター等に使用される厚さ1mm以下の強化ガラスに関し、より詳細には落下などによる破断耐性を強化するために表面圧縮応力と表面より50μm内部の圧縮応力との関係を規定した。
|
■ 争点:
表面における圧縮応力(CSs:
Compressed Stress @Surface)と表面より50μm内部の圧縮応力(CSD:
Compressed Stress at Depth)との比率(“CSs/CSD”)を所定範囲(少なくとも10%)にすることを規定するクレームにおいてBarefoot引例に鑑み当該比率は結果を得るために有効な変数(result
effective parameter)と認識されるか否か?
|
■ 問題となったクレーム:
|
Claim 5 of US Patent Application No.
14/340,670 |
クレーム5 |
5. A
strengthened glass article comprising:
a
thickness t ≤ 1 mm,
an
inner region under a central tension CT, and
at
least one compressive stress layer adjacent the inner region and extending
within the strengthened glass article from a surface of the strengthened
glass article to a depth of layer DOL,
wherein
the DOL is greater than or equal to70 μm,
wherein
the strengthened glass article is under a compressive stress at the
surface CSs,
wherein
the strengthened glass article is an alkali aluminosilicate glass article
comprising 0 mol% Li2O, and at least 3 mol % Al2O3, and
wherein
the strengthened glass article has a stress profile such that a
compressive stress CSD at an intermediate critical depth of
50 μm below the surface of the strengthened glass article is at least 10%
of CSs. |
強化ガラス物品であって以下の構成要素を備える: 厚さ1mm以下; 中央張力下にある内部領域;及び、 表面より所定深さ”DOL”にわたる圧縮応力層; 前記”DOL”は70μm以上であり; 以下の特徴を備えている: 前記表面は圧縮応力(“CSs”)が作用しており; 前記強化ガラスはan alkali aluminosilicate glass article comprising 0 mol% Li2O, and at
least 3 mol % Al2O3; 表面より50μmの臨界深さ位置(“CD”)における圧縮応力(“CSD”)が前記表面の圧縮応力(“CS”)の10%以上という応力プロフィールである。 |
|
|
Figure 1 of US Patent Application
No. 14/340,670, shown above, illustrates
-
the first and second
“surfaces” (110, 112),
-
the first and second “compressive
stress layers” (120, 122),
-
the “inner region”
(130),
-
the “depths of layers”
DOL1 and DOL2, and
-
the “intermediate
critical depths” CD1 and CD2.
|
■ 審査官の判断:
出願人の主張
Barefoot引例には所定厚さの強化ガラスにおいてCSs、中央張力CT、及び外部領域の厚さ(DOL)との関係を調整し破断耐性を強化することが開示されているがBarefootにはCSD(Compressive
Stress @Depth of Layer)とCSs (Compressive Stress
@Surface)との比率が強化ガラスの破断耐性に影響することは開示されていない。
|
Barefootの図3
|
審査官の主張
先行技術Barefootには強化ガラスが開示されており、より詳細には図3に示すように強化ガラス300は外部領域310(表面312から所定深さ”DOL”までの領域)と内部領域320より構成されており、内部領域の張力(CT)と外部領域の圧縮応力(CS)との関係を開示している。即ち、所定厚さ(t)の強化ガラスにおいて所定深さ位置”DOL”により外部領域と内部領域が決定され、中央張力”CT”と外部領域の圧縮応力”CS”なる変数を調整することにより発明が成された。即ち、CSD(所定深さにおける圧縮応力)はDOL(深さ)とCSs(表面の圧縮応力)に依存する。CSs(圧縮応力)はCT(中央張力)に関連する。依って、CSD(所定深さの圧縮応力)とCSD/CSsは強化ガラスの破断耐性に関連する(全く理解に苦しむ:筆者)。
|
然るに、表面からの深さ「DOL」及び表面の応力「CSs」、そして所定深さの応力「CSD」(DOLとCSsに依存する)は強化ガラスの壊れやすさを低下させるために最適化可能な「結果を得るために有効な変数」である(全く理解に苦しむ:筆者)。依って問題となるクレーム5はBarefoot引例によって自明である。
|
■ PTAB(審決の概要):
審査官の拒絶査定は不当であり、出願人の主張を支持する。即ち、Barefoot引例には所定深さの圧縮応力「CSD」と表面の圧縮応力「CSs」との比率が強化ガラスの破断耐性に影響することは開示されていない。依って、CSD/CSsという比率は強化ガラスの破断耐性を強化するための「結果を得るために有効な変数」であるとは発明時に当業者に認識されていない。
|
References:
|
MPEP
Section 2144: June 2020: 9th Edition, Revision
10
|
C.
Showing That the
Claimed Parameter Was Not Recognized as "Result-effective"
|
Applicants may rebut a prima facie case
of obviousness based on optimization of a variable disclosed in a range in the
prior art by showing that the claimed variable was not recognized in the prior
art to be a result-effective variable. E.I. Dupont de Nemours &
Company v. Synvina C.V., 904 F.3d 996, 1006 (Fed. Cir. 2018). ("The
idea behind the 'result-effective variable'
analysis is straightforward.
|
Our predecessor court (Court of Customs and Patent Appeals: 1909 - 1982) reasoned
that a person of ordinary skill would not always be motivated to optimize a
parameter 'if there is no evidence in the record that the prior art recognized
that [that] particular parameter affected the result.' Antonie, 559 F.2d
at 620.
|
For example, in Antonie the claimed
device was characterized by a certain ratio, and the prior art did not disclose
that ratio and was silent regarding one of the variables in the ratio. Id.
at 619. Our predecessor court thus reversed the Board’s conclusion of
obviousness. Id. at 620. Antonie described the situation where a
'parameter optimized was not recognized to be a result-effective variable' as an
'exception' to the general principle in Aller that 'the discovery of an
optimum value of a variable in a known process is normally obvious.' Id.
at 620. Our subsequent cases have confirmed that this exception is a narrow one.
…
|
In summarizing the relevant precedent from our
predecessor court, we observed in Applied Materials that '[i]n cases in
which the disclosure in the prior art was insufficient to find a variable result-effective, there was
essentially no disclosure of the relationship between the variable and the
result in the prior art.' 692 F.3d at 1297. Likewise, if the prior art does
recognize that the variable affects the relevant property or result, then the
variable is result-effective. Id. ('A
recognition in the prior art that a property is affected by the variable is
sufficient to find the variable result-effective.')").
Applicants must articulate why the variable at issue would not have been
recognized in the prior art as result-effective.
|
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
|
(5)
LINKS
|